シャンプーの種類一覧:特徴と選び方【美容師が詳しく解説】

シャンプーといってもその種類は非常に多く、ドラッグストアやオンラインストア、サロン専売品まであり、どのシャンプーを選んでいいのか悩んでしまいますよね。
その中で、自分に合ったものは一体どれなのか。この記事ではシャンプーの種類と特徴、選び方まで美容師が分かりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
シャンプーの種類と特徴
シャンプーの種類は配合されている成分により3つに分けることができます。
・アミノ酸系シャンプー
・高級アルコール系シャンプー
・石けん系シャンプー
それぞれの違いと特徴について解説します。
アミノ酸系の洗浄成分をメインに配合しているシャンプーで、皮膚や髪のタンパク質を構成するアミノ酸と同じ成分でできているので、洗浄力がマイルドで肌に優しい低刺激なタイプです。
洗い上がりの髪のきしみも少なく、潤いのある仕上がりが特徴です。
また、皮脂を必要以上に取りすぎない洗浄成分なので、頭皮や髪が乾燥するという悩みがある方にもおすすめです。
石油系合成界面活性剤をメインの洗浄成分として配合しているシャンプーで、泡立ちがよく、洗い心地がいいのが特徴です。
洗浄力、脱脂力が強めなので、脂性肌で頭皮や髪がベタつきやすい方におすすめです。
爽快感があり、洗い心地がいいですが、頭皮環境の改善や、髪のダメージを修復するのには不向きなシャンプーです。
動物性の脂肪酸や、石けんと同じ天然由来の界面活性剤を洗浄成分として配合したシャンプーで、肌に優しいが洗浄力と脱脂力が強めなので、さっぱりと洗いあげるのが特徴です。
頭皮や髪が弱酸性なのに対し、石けんは弱アルカリ性なので洗い上がりの髪がきしみやすく、石けんかすが残りやすい特徴があります。
クエン酸系のコンディショナーと併用すると、髪が弱酸性に戻るためキシキシ感や石けんかすが残ってしまう問題を解決することができます。
シャンプーの選び方
シャンプーの選び方のポイントを3つ紹介します。
1.肌質から選ぶ
2.髪質から選ぶ
3.頭皮と髪の悩みから選ぶ
1.肌質から選ぶ
頭皮は、顔と密接に関係しています。
そのため、頭皮の肌質を理解するには、顔の肌質(乾燥肌、脂性肌など)を参考にするといいでしょう。
例として、乾燥肌の方は頭皮も乾燥しやすい傾向にあります。
乾燥肌の方は、シャンプーで頭皮の皮脂を取り過ぎない優しい洗浄成分を多く配合したものがおすすめです。洗浄力が強い成分を配合したシャンプーは頭皮を乾燥させる原因になります。
また、地肌や髪に潤いを与える保湿成分を配合しているか?という点も気をつけるポイントです。
脂性肌の方は、適度な洗浄力がある洗浄成分を配合しているシャンプーがおすすめです。
洗浄力が強いシャンプーで皮脂を取り除こうとすると、髪の乾燥、パサつき、カラーの色落ちなどの原因になるので、適度に洗浄力があり、髪への負担が少ない洗浄成分を配合しているか?が選ぶポイントです。
敏感肌の方は、低刺激な洗浄成分を配合しているシャンプーがおすすめです。
洗浄力つまり、刺激の強いものを使うと、頭皮の乾燥やかゆみ、赤みを引き起こす原因になるので、刺激となる洗浄成分が配合されていないかを気をつけると良いです。
2.髪質から選ぶ
髪質に合わせてシャンプーを選ぶ方法を紹介します。
くせ毛の方は、髪を柔らかくする植物オイルを配合しているシャンプーを選ぶと良いです。
- アルガンオイル
- オリーブオイル
- シア脂
髪のダメージがあると広がりやすかったりパサつきがでてしまうので毛髪補修成分が配合されているのも選ぶポイントです。
猫っ毛の方は、頭皮の皮脂などが原因でボリュームが出にくくなるため、適度に洗浄力があり低刺激なアミノ酸系洗浄成分・酸性石鹸系洗浄成分を配合しているシャンプーがおすすめです。
それと同時に、髪にハリコシを与える成分(加水分解ケラチン・コハク酸など)が配合されているのも選ぶポイントです。
剛毛の方は、アミノ酸洗浄成分&植物オイルが配合されているシャンプーを選ぶと良いでしょう。
- アルガンオイル
- ホホバオイル
- ツバキオイル
- オリーブオイル
- ひまわり種子油
- シア脂
上記のような天然オイルが配合されているシャンプーは髪を柔らかくするのに効果的で扱いやすくなります。また、アミノ酸系洗浄成分配合のシャンプーはマイルドな洗浄力で、頭皮や髪の水分を保持しながら洗えるのが良いポイントです。
3.頭皮と髪の悩みから選ぶ
頭皮と髪の悩みからシャンプーを選ぶ方法を紹介します。
頭皮のフケが悩みの場合、低刺激な洗浄成分をメインに配合していて、頭皮ケア成分(グリチルリチン酸2K)を配合した薬用シャンプーがおすすめです。
グリチルリチン酸2Kとは、マメ科の植物、甘草(カンゾウ)の根から抽出して得られる成分で、かゆみや抗炎症、抗アレルギー作用で知られ、多くの化粧品等に使われる有効成分です。
頭皮には毛穴が多く存在し、密集しています。皮脂分泌が多くなり、皮脂や古い角質が毛穴を塞ぎ、毛穴に皮脂が詰まります。皮脂の常在菌であるアクネ菌がそれらを栄養にし、増殖することで炎症が起きニキビとなります。
低刺激な洗浄成分、抗炎症成分を配合しているシャンプーがおすすめです。
頭皮のニオイは、過剰に分泌された皮脂やフケを餌にして雑菌が繁殖し、ニオイを発生させることが原因です。
低刺激な洗浄成分、頭皮ケアに必要な薬用有効成分を配合したシャンプーがおすすめです。
抜け毛が悩みの場合は、地肌への刺激が低い洗浄成分をメインに、抗酸化作用や血行促進作用のある成分を配合したシャンプーがおすすめです。
- センブリエキス
- ビワ葉エキス
- オタネニンジン根エキス
- アカヤジオウ根エキス
- ヒオウギエキス
- ノコギリヤシ
白髪が悩みの場合は、血行促進作用のある成分を配合したシャンプーがおすすめです。
- タマサキツヅラフジアルカロイド
- クジン抽出液
- センブリエキス
- オタネニンジン根エキス
- アカヤジジオウ根エキス
年齢による髪のうねり・乾燥、パサつきなどの髪質の変化が悩みの場合は、アミノ酸系シャンプーでハリコシを与えキューティクルケアをする成分を配合しているシャンプーがおすすめです。
- 加水分解ケラチン
- 加水分解コラーゲン
- 加水分解卵白
- PPT(ポリペプチド)
ダメージ毛の場合は、洗浄力の優しいアミノ酸系洗浄成分やPPT系洗浄成分を配合しているシャンプーがおすすめです。
毛髪補修成分(加水分解ケラチン・加水分解コラーゲン)が配合されているのも選ぶポイントです。
- 加水分解ケラチン
- 加水分解コラーゲン
- 加水分解シルク
- PPT(ポリペプチド)
まとめ
シャンプーの種類・特徴は実に様々で、自分に合ったものを選ぶのは大変だと思います。
しかし、シャンプーは毎日するもの。そのシャンプーが自分に合っていなければ、それぞれの悩みや質感を得ることはできません。
それらを解決することは、髪や頭皮に対するストレスが減るだけでなく、やりたいヘアスタイルの幅も増えるということです。
ぜひ、上記の記事を参考に一度選んんでみて下さい。
また、シャンプーの他にもヘアケアや美容に関する知識をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。