未分類

時短ドライヤーテクニック

ryo

この記事では、ドライヤーの時短方法・コツについてお話しします。

これを読めば、今より乾かす時間がかなり短くなり、

乾いた後のまとまりも格段に良くなること間違いなし!

ドライヤー前を見直す

「お風呂から出たらいきなりドライヤー」

の前に、乾かしやすいベースを作りましょう。

1.タオルドライを丁寧に

これは髪が長い方ほど、重要です。

ドライをする時、頭皮→髪の中間→毛先の順が、一番早くパサつきにくく乾かすことができ、

髪が長いと襟足や中の部分にドライヤーの風が当たりにくく、表面の毛が根元を乾かすのを阻害してしまうため、

タオルドライでしっかり髪の根元の水分を取ることが大切です。

2.毛先に向かってコーミング(梳かす)

コーミングすることによって残っていた水分が毛先に降りてくるので、

タオルで優しく包み込み、水分を取っていきます。

この時、

擦ったり、強く握ったりすると枝毛などのダメージに繋がるので慎重に。

髪は濡れていると、かなりデリケートです。

なのでコームも粗めのものを使用するとよいです。

3.洗い流さないトリートメントをつける

アウトバストリートメントは、ミスト・ミルク・オイルなど種類は様々で、髪質に合わせて使用して下さい。

アウトバスの種類に関しては別の記事でお話しします。

ダメージ・パサつきやすい毛先から中間に向かってアウトバスをつけていきます。

この時、表面根元付近にもつけるとアホ毛を抑えることができます。

ここでポイント。

手ぐしで毛先・中間につけた後、コームを使い毛先→中間→根元とコーミングしていくと、

コームの目の間に程よくついたアウトバスが根元につくので、ベタつきにくく髪の立ち上がりにも影響しません。

ぜひ試してみて下さい。

ベースが整ったら

乾かしやすいベースができたら、ようやくドライヤーの登場です。

この乾かし方を取り入れることで、短時間でサロン帰りのようなクオリティになります。

頭皮・髪の根元に風を当てる

髪が短い方であれば簡単ですが、ボブまたはそれ以上の方は特に意識してみて下さい。

トップや表面は、乾かしやすいですが、

先ほど少し話したように、襟足など内側の部分は風が当たりにくいので、

  • 髪をめくる
  • 頭皮を優しく左右に擦る

この二点で髪の内側にしっかり風を送り込んであげると良いです。

そして、大切なポイント

根元を乾かすときのドライヤーの角度は、頭皮に対して垂直(90°)にする。

これができていないと、風が逃げてしまい、乾かす時間が長くなってしまいます。

毛先に向かって乾かしていく

根元が乾いたら、中間から毛先に向かって乾かしていきましょう。

コツは、

指の間に髪を挟み、少しテンションをかけるようにすると髪にツヤができ、まとまりやすくなります。

根元・中間の水分を毛先に移動させるようなイメージで。

この時、ドライヤーは常に上から当てること

ドライヤーを上から当てるのは、肩より上に腕を上げなくてはいけないので大変ですが、

ヘアスタイル(髪の毛)は、そもそも重力に逆らうように切られていないので、下から煽って乾かしてしまうと、

  • ボリュームがいらないところにでてしまう。
  • キューティクルに逆らうので、ツヤがでない。
  • 風が逃げてしまい、乾く時間が長くなる。
  • まとまらないもしくは、スタイルが再現できない。

というような悪循環に。

美容室でドライをしてもらうと、「自分じゃこんなにまとまらないな」、「美容師さんにやってもらうと違うな」

と思うかもしれませんが、これは美容師が常に上から乾かしているから。

一度、騙されたと思って最初から最後まで上から乾かしてみて下さい。

乾いたと思っても実は乾いていない

毎日乾かしてるのに、寝癖がハンパじゃないことありませんか?

もしかしたらそれは、最後まで乾いてないかもしれません。

よく、オーバードライ(乾かしすぎ)を気にしたりして、少しひんやりした状態でやめてしまうことがありませんか?

明らかに湿っているのは、別として。。。

意外とこういう方、多いのではないでしょうか。

実はこれ、髪に水分を残して乾かせてる訳ではないのです!

これは、髪の中の水分が多く残っている状態になるので、

朝起きると、寝癖がついていて、「ちゃんと乾かしてたのになぁ」と、なるわけです。

(髪質的に寝癖になりやすい方もいます)。

また、キューティクルが閉じ切っていないので、枝毛・断毛のリスクが増えてしまいます。

アウトバス(洗い流さないトリートメント)をしっかり付けることによって、

ドライをしっかりしても、髪の水分を程よく保ってくれるので、

オーバードライになることは、ほとんどないので安心して最後まで乾かしましょう。

髪を乾かす時のちょっとしたコツ

上記が髪を早く乾かす上でのポイントになります。

ここからは、さらに楽に乾かすために少しコツをお伝えします。

真下を向いて乾かす。

これは、どういうことか。

日本人の半数以上が時計回りに髪が生えています。

右側後ろ向きに、左側前向きに向かって生えているということです。

髪の毛は、根元の方向とは逆の方向に毛先が流れます

つまり、右側は後ろ向きに生えているので、毛先が前に跳ねます。

左はいつもまとまるのに、右が跳ねやすいと感じたことありませんか?

これにはこういった理由があるのです。

なので、右側は前に引っ張りながらドライすることにより、根元が前に補正されるので、

収まりやすくなります。

「髪を前に引っ張り、上からドライヤーを当てる」。

ただでさえ、上からドライするのも腕が疲れるのに、前に引っ張れって………

聞いただけでもめちゃくちゃ大変そうじゃないですか?

安心して下さい。

真下を向いて重力に任せ、上からドライしましょう。

真下を向くことで、髪を前に引っ張っているのと同じことになります。

乾いた後戻すと、

いつもより格段にまとまりよくなっているはずです。

ドライヤーは時間を置いてからする。

これは、時間がない方半乾きで辞めてしまう方にオススメです。

お風呂から出たらすぐに、最後まで乾かすことが理想ですが、

全ての人ができる訳ではありません。

なので一度、アウトバスをつけて20分くらい放置して下さい。

その間、他のことをしていると、髪が少しづつ乾いてくるので、

「このくらいだったら全部乾かせる」!

といったところで乾かして下さい。

こうすることで、時間を短縮でき自然乾燥を防ぐことができます。

先に乾かして、途中で止める

これは頭皮にも、にも一番良くないことなのでやらないようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、時短できる髪の乾かし方・コツについてお話しさせて頂きました。

ドライヤー前が時短する上で非常に大切ということ。

また、髪を正しく乾かすということは、日々のダメージを最小限にし、

寝癖がつきにくくなるので、次の日のスタイリングが楽にできるなど、トータルでの時短になります。

上記の方法でまとまりやすく乾かすことができると、

頭をより小さくバランスよく見せることができるので、

スタイリングの幅が広がるのと、何よりテンションが上がります

是非一度、ドライのやり方を見直してみてはいかがでしょうか?

他に質問等ありましたらコメントいただけると嬉しいです。

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
広告

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
野澤怜
野澤怜
美容師/ブロガー
1996年栃木県出身宇都宮市在住の美容師 美容師歴7年目 サロンワークの他 「Hair literacy」を運営。 サロンワーク中にお客様の悩みや、髪の疑問を元に髪の知識やコツを発信。
記事URLをコピーしました